› びわ湖一周自転車遊ラン2010

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月06日

<<エリアごとのポイント説明>>西エリア

<<西エリア>>のご紹介

<Q>QRポイント(◆エイドステーション)
 ■今津港
 ■近江高島駅
 ■琵琶湖周航の歌資料館
 ◆しんあさひ風車村
 ◆琵琶湖大橋米プラザ(今回はエイドのみ、QRチェックは無し)

<I>その他、見所やグルメスポット
 □奥琵琶湖パークウェー: 18.8kmのドライブコース。雄大なびわ湖の展望。
 □海津大崎:海津湾の東に突き出た岩礁地帯。約4km樹齢50年600本の桜並木。
 □高島びれっじ:街の再活性化を願い、意欲的なお店が一連の名前で開店する。近江商人の高島商人が築いた、大溝城の城下町。
 □白髭神社:湖岸の神社。湖中に朱塗りの大鳥居、161号線をはさんで社殿が立つ。人の営みごと、業ごとすべての導きの神。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。

海津の町並み:町の東部、海津は西近江路と湖上交通の要衝として栄えた宿場町であり港町です。湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが残されており、独特の風景を形成しています。 この石積みは、江戸時代にこの地の代官の西与一左ェ門(にしよいちざえもん)によって作られた古いもので、まるで城壁を思わせる立派なものです。宿場町、港町として栄えた時代を偲ばせるひなびた風景を形成しています。

今津ヴォーリズ資料館:1905年に来日以来、キリスト教伝道を基盤に、メンソレータム(現「メンターム」)で知られる近江兄弟社・近江兄弟社学園・ヴォーリズ記念病院など、建築・実業・教育・医療などの事業を通じて大きな功績を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880~1964)の人物像と事跡を紹介する。資料館の建物は彼が率いたヴォーリズ建築事務所の設計により1923年に建てられた旧百三十三銀行今津支店で、同じ通りにはやはり ヴォーリズによる日本基督教団今津教会、旧今津郵便局が建ち並ぶ。ヴォーリズ建築事務所が戦時中に解散するまでに設計した建築は全国に、教会・住宅・学校・店舗・社屋などの分野におよぶ約1,500棟。中でも大丸心斎橋店・東華菜館・関西学院大学・神戸女学院・同志社大学などが有名だが、琵琶湖周辺では 今津以外にも、彼の本拠地だった近江八幡をはじめ、大津・草津・水口・彦根・豊郷・米原・堅田などで現在も活用されている。

針江地区の川端(かばた):琵琶湖へ流れる小川を各家庭まで引き込み、湧き水を組み合わせて生活に利用するというもの。自然を取り込み暮らしに活かし、かつそこで一緒に大事にするというコミュニティーとのつながりや、今もなお続くという継続性に注目が集まる。

比良山:琵琶湖西方に位置する県を代表する連峰。琵琶湖と対照的な、季節ごとに色を変える美しさを見せ、古くは万葉集に登場したり、「比良の暮雪(ぼせつ)」として近江八景の1つにも数えられる。登山・ハイキングなどでも人気を集める。秋には全山が紅葉で染めあげられ、また、春先には、比良八荒(ひらはっこう)と呼ばれる地域独特の風が吹く。比良八荒とは、琵琶湖上と比良山地の温度差によって生じた風が、突発性の季節風となって吹き荒れる局地風のことです。

歴史や町並みもさることながら、実際景色の美しいところです。この時期すっきりとした空が気持ちの良い、開放感の感じる景色です。ぜひこの「感じ」を体感下さい。  


Posted by 五環生活 at 04:14Comments(0)びわ湖一周のコース紹介

2010年11月03日

<<エリアごとのポイント説明>>北エリア

<<北エリア>>のご紹介

<Q> QRチェックポイント(◆エイドステーション)
 ■長浜港 :琵琶湖汽船の遊覧船が発着する。スタートの豊公園のほど近く。
 ◆湖北みずどりステーション(道の駅) :文字通り水鳥が多く見られる絶景スポット。
 ■JR永原駅(観光案内所) :絶景スポット海津大崎への入り口に当たる。

<戦Q> 臨時QRチェックポイント(戦国)
 ■長浜城歴史博物館
 ■国友鉄砲の郷資料館
 ■小谷城戦国歴史資料館

<グQ> 臨時QRチェックポイント(グルメ)
 ■つるや(サラダパン):中身とネーミングに驚く一品です。
 ■茶しん(ホワイトギョーザ):おいしいです。ギョーザが白いのは当たり前?。

<I> その他、見所やグルメスポット
 □姉川古戦場 :姉川沿いに当時の布陣を描いた大きな説明版が立ちます。
 □石田会館 :関ヶ原西軍武将石田三成の生誕の地
 □曳山博物館 :地域が誇る曳山祭りの様子が良くわかる。曳山の展示もある。
 □大通寺 :本願寺の湖北における拠点のひとつ。門前町は今も賑わう。
 □鮒ずしケーキ :大通寺門前町「住茂登」で販売。濃厚なチーズケーキのよう。

長浜城:豊臣秀吉が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏旧領を拝領し、当時今浜と呼ばれていたこの地を、信長の名から一字拝領し長浜に改名した。小谷城で使われていた資材や、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城した。湖水に石垣を浸し、城内の水門から直に船の出入りができるようになっていた。城下町は小谷城下からそのまま移しため、現在でも城下町には当時の面影や名残がある。秀吉が最初に築いた居城 であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもある。

長浜:中心市街は長浜城の城下町。長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展。市域には戦国時代の史跡が多い。2006年に旧長浜市と浅井町、びわ町が合併。2010年には虎姫町、湖北町と高月町、木之本町、余呉町、西浅井町を編入。人口は大津市と草津市に次ぐ県下第三の都市。

木之本宿:宿には本陣、問屋、伝馬所などが備えられる。昭和初期まで中央に小川が流れ、柳の木が植えられた宿場らしい風情を残していた。現在では埋め立てられ、商家の家並みに昔の情景を残す。

北国街道:北国街道とは、江戸時代における北陸道の呼称。律令時代の北陸道は、畿内と日本海側中部を結ぶ路線。10世紀初頭になると、造船、操船技術が発達を見たことから、物資運搬の難所となる山岳区間を避け、琵琶湖や敦賀から日本海沿岸に向けた航路も併用されるようになった。江戸時代になると、畿内から北東に琵琶湖東岸の中山道(律令時代の東山道)を進んで、鳥居本(現在の彦根市鳥居本)または番場(米原)で分岐し、北上して日本海側を縦貫して越後国へ至った。

北国街道脇往還:木之本宿から、名古屋・江戸方面へ向かう旅人が中仙道鳥居本宿を経ず、関ヶ原宿へ向かう近道として賑わった街道で、木之本宿の南端が起点となる。賤ヶ岳の合戦の際には、羽柴秀吉が大垣から木之本間(十三里・約52km)を約5時間で駆けつけ、動揺した柴田勝家軍との戦いに勝利する。この行軍は「大垣大返し」と呼ばれ、山崎の合戦の際の「中国大返し」とともに、秀吉の二大大返しとして有名である。

賤ヶ岳の戦い:天正11年(1583年)、近江国伊香郡(現:長浜市)の賤ヶ岳附近で行われた羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と柴田勝家との戦いである。織田勢力を二分する激しい戦いとなり、秀吉はこの戦いに勝利することによって織田信長の作り上げた権力と体制の継承者となることを決定づけた。

姉川の古戦場・小谷城跡: 姉川を挟んで北に陣取る浅井・朝倉連合軍(一万八千人)と南側の織田・徳川連合軍(二万八千人)が元亀元年(1570)六月二十八日、午前五時頃から戦いが始まった。最初優勢だった浅井・朝倉軍だったが徳川軍の力戦によって朝倉軍が後退したため、午後二時頃浅井・朝倉軍は小谷城へ敗走した。その後、一時和睦が成立したが、天正元年(1573)八月浅井氏は小谷城において滅んだ。

国友:国友は、戦国時代から江戸時代末期まで、堺と並び称される鉄砲の生産地として栄えた。村がひとつの工業団地的性格を持ち、銃身など主要部分を作る鍛冶のほかに、銃床を作る「台師」、「からくり」と呼ばれる機関部や各種の金属部品それに銃身や地板(機関部基板)等に施す装飾の象嵌等にそれぞれの専門職人が居り、分業体制がとられていた。鉄砲製造の起源は、天文13年(1544年)、将軍足利義晴より見本の銃を示され作ったのが始まりと伝えられる。江戸時代には幕府と密接に連携して一定量の発注を受けて生産し、工人らは交代で江戸に詰め、江戸城での銃器メンテナンスも行った。「堺」の銃が豪華な装飾金具や象嵌を施した「見た目の付加価値」であるのに対し、国友の製品は「機能美的」に洗練された秀作が多い。日本の古式銃の約4分の1は国友銘と云われていた。現在、鉄砲の技術は長浜八幡宮の祭りに繰り出される曳山(山車)や長浜仏壇の金具に生かされている。

以上説明は歴史に偏りますが、自然の景色も最高にいいところです。これからの時期は渡り鳥の飛来や、色づき始めた紅葉も楽しめます。ぜひともお楽しみ下さい。お乗りになる自転車は・・・、お選びに困る方は、細すぎないタイヤのクロスバイクあたりがおすすめでしょうか(写真)。  


Posted by 五環生活 at 21:09Comments(0)びわ湖一周のコース紹介

2010年11月02日

自転車で琵琶湖一周のコース紹介⑤ 近江八幡~長浜

近江八幡から彦根までの道は、湖岸のみだとともすれば単調で、眠気を誘う部分ではありますが、時間のある方は、少し中に入って安土やその周辺の内湖を走ってみてください。歴史と景観の変化に感動するところであります。例えば西の湖周辺の道から入ると入りやすいです…。

近江八幡市内の水郷めぐりは、西の湖という内湖につながり、その内湖は隣接する安土内湖と伊庭内湖でもって安土城の安土山に接し、水辺の変化豊かな景観をなしておりました。今地形として残るのは西の湖のみですが、西の湖から安土城へは、サイクリングロードの整備があり、今もなお、往時の風景を想像しながら走ることができます。歴史好きには必見の道だと思います。

安土城周辺では、もちろんお城に登るのがもっともお勧めですが、時間が、時間がほしいです…。東側からまっすぐ上る大手の左右には、名だたる武将の邸宅跡もあり、登り応えのあるお城です。また観音寺城のあったきぬがさ山に近い方には安土城考古博物館、安土城天主「信長の館」等があり、忘れては困るのですが、時間を忘れるいいところが集中しております。

安土城をぐるっと周り、再び湖岸方向へ進むと、今度は伊庭内湖や大中内湖の埋め立てられてあたりを通ります。そこには大きな水車が回る「能登川水車」などもあり、休憩所も整備されていてゆっくりとできます。水鳥や水辺の動植物の観察にも最適です。

このあたりから再び湖岸道路に入ると、のどやかに真っ直ぐ伸びる道に思わず眠気に襲われますが、この道では目を覚ましてくれるダイナミックなスポーツを目にすることがあります。ひとつは内湖の埋立地でよく目にする「気球」、そして湖岸沿いでは風を受けて滑走する「カイトサーフィン(またはカイトボード)」、そして荒神山を離陸ポイントとする「ハンググライダー」です。思わず走りながら注視してしまいますが、余所見運転は厳禁です。立ち止まってゆっくりと鑑賞ください。

眠気を振り切って彦根に入ると、やがて小さな山の上に端整に鎮座する彦根城を見にすることができます。湖岸道路からは程近いので、周辺には昔ながらの街並みや道(ぎざぎざ進んで真っ直ぐでない!)も見られるので、時間があれば、立ち寄られることをお勧めします。

彦根から長浜までの道のりは、迷うこともなく、湖岸の自転車通行可の歩道も通りやすく、ところどころに公園やトイレ、そして道の駅もあり走りやすいです。ただ、風が強い日は閉口ですが。春先にお花見サイクリングを企画したときは、波しぶきがかかるくらい強い風のときがあり、そのときは内陸の道に迂回しました。

以上でほぼ一周の道の説明を行いましたが、書ききれないまだまだいいところがたくさんあります。ぜひ、ご自身の足で走って、ご自身の五感で体感して感動してください。

写真は湖岸からずっと内陸に入ったところですが、最近の高い空のくもに誘われて、休みの日に子どもを保育園に送った後、走った近所の道です。練習にちょうど良い道と気候でした…。
  
  


Posted by 五環生活 at 11:47Comments(0)びわ湖一周のコース紹介

2010年10月26日

自転車で琵琶湖一周のコース紹介④ 瀬田の唐橋~近江八幡

瀬田の唐橋より、琵琶湖の東側を北上するルートは当初少し自転車通行可の歩道の狭い部分もありますが、ほぼ安全に走れます。大きくランドマークになるのが、近江大橋、草津の風車、琵琶湖大橋などです。草津の風車の根元には県立の「琵琶湖博物館」があり、こちらの展示は「水辺の動植物」だけでなく、歴史や文化の展示もあり見所が多くお勧めです(楽しすぎて時間がかかるのでそれだけが難点です)。また、湖岸道路沿いの道の駅草津も休憩ポイントとして種類もいろいろあって最適です。

琵琶湖大橋の東側にはピエリ守山という大きな商業施設があり、自転車やさんも中にあります。さらに北上すると守山市の花畑や、湖岸の整備されたビーチが点在し、京阪神の水泳客でにぎわう、そんな雰囲気の場所が続きます。

近江八幡に入り、長命寺港の近くで、湖岸の道と、広い新しいバイパス道に分かれるところでは、体力のある方は眺めもいいし湖岸側をお勧めしますがアップダウンがあります。早いのはバイパス道の方を進んで下さい。

時間のある方は近江八幡の町を大きく迂回して入ってもらうと、八幡掘りや歴史の町並み、ボーリズさんの建物など、たくさん楽しんでもらえる場所があります。また西の湖周辺はサイクリングロードが整備され、このルートだけでも楽しみにこられる方があり、水辺の植物動物で「賑わう」(ほんとにオオヨシキリの泣き声がうるさいくらい)とてもいい道でもあります。

  


Posted by 五環生活 at 21:03Comments(0)びわ湖一周のコース紹介

2010年10月20日

自転車で琵琶湖一周のコース紹介③ 高島~瀬田の唐橋

ちょうど先日、天気の良い土曜日に下見に走ってきました…。白髭神社は湖岸にあり、琵琶湖の中に大きな赤い鳥居がそびえ立つ姿は誰もが足を止めたくなるものです。この土曜日にも、多くのサイクリスト達が立ち寄り、その姿を写真に収めていました。クルマの交通量が多いので、湖岸の道路を渡る際はほんとに注意して下さい。県の推奨する「琵琶湖ぐるりとサイクルライン」もこの辺では山側にしかなく、しかも指定された歩道は狭く、ウォーキングの方が大勢いらっしゃる場合など、車道を走らざるをえない安全な走行路が細い部分でもあります。

狭い歩道走行も北小松のあたりで解消され、湖周道路の山側歩道から、やがてJR湖西線のすぐそばを縫いながら走る道へと変ります。こうなると心配はなくなるのですが、安心すると眠くなったり、注意力が散漫になるので注意したいところです。歩道上にはクルマを入れなくするポールが所々に立っており、時々それを見落としたサイクリストが時々激突してます!御注意下さい!

道に注意は払いつつも、ゆっくりと!よそ見しながら走っていると、時々いいところに当たります。今回の下見では一緒に走っていた2人が目ざとく「すしとおはぎのお店」を発見したので、立寄って来ました。場所は大津市北比良。近江舞子と比良駅の間、カラー舗装の自転車道のそばにあります。名前は「駅長さん」。小さな構えですが、気持ちの大きいお母さんが守る素敵なお店です。おはぎおいしいです☆☆☆。

志賀駅を過ぎるあたりでカラー舗装の道はまた湖周道路を横断します。その先蓬莱の周辺も少し見落とすとわからなくなるのですが、そんなときも湖周道路に戻ると、自転車通行可の歩道もありますので何とか進むことが出来ます。琵琶湖大橋西詰めの「びわこ大橋米プラザ」に立寄ると、道がわかりやすいです。この駐車場奥から、堅田方向へまた道が進みます。

堅田はかつて水上交通の要として栄えた土地で、今もなおその名残を見せる町並みとは必見です。湖族の里などの施設は、その歴史をわかりやすく解説してくれるのでおすすめです。ぜひ施設の方に、周辺のおすすめポイントなども聞いてゆっくりして下さい。

堅田を過ぎ雄琴に入るとまた町並みが変り、温泉街のにぎわいの「裏道」を走る自転車に適した道は、観光地の日常風景が垣間見れ、おもしろい道です。温泉は宿泊者向け以外のお客さんにも開放するところがあり、足湯もあったりなんかして、最近では成人男性以外も楽しめる場所ですので、ぜひ立寄ってください。私たちもちょくちょく足湯何ぞでゆっくりとさせてもらっております。

滋賀県内でも人口集積地となる大津の中心に近づくと、人も自転車も車も多くなりそれなりの注意が必要です。停止が必要な交差点では必ず止まり、歩行者がいたら優先で気を配り、一緒に走る自転車がある場合には自転車同士も、後続に声を出し危険を伝え合って安全に走行して下さい。

西教寺、坂本、日吉大社、近江神宮、三井寺(園城寺)、大津京跡、大津市歴史博物館などと、見所が多く連続する場所です。全部の立寄りは大変でも、選んでいくつかお立ち寄り下さい。社寺仏閣は敷地が広く緑も豊富で本当にすがすがしいです。

道はなぎさ公園辺りでびわこのほとりを走ることになり、絵になるポイントとなります。実際気持ちもいいです。瀬田の唐橋あたりは店も人も車も多いです。おいしいお店も色々点在します。肉、魚、洋食、和食、中華、それぞれいいところがあります。大盛りで有名なB級グルメも・・・。

今回も書ききれなところがたくさんあるのに、長くなりました。写真は白髭神社に「駅長さん」のお店とおはぎ、近江神宮、三井寺、石山寺です。正直サイクリングで全てに立ち寄ると考えると、2日では無理です。ゆっくりたくさんの施設に立寄りたい場合はぜひもう一度機会を作ってお楽しみ下さい。

    
  


Posted by 五環生活 at 23:25Comments(0)びわ湖一周のコース紹介